kotoba-asobi

 

フィギュアスケートの起源について考えてみました。

 

あれはおそらく、ワカサギ釣りの釣り堀にて発生したスポーツでしょう。

 

みなさんはワカサギ釣りをしたことがありますか?

 

私はありません。

 

聞いた話によるとアレって、氷に穴を開けてそこに糸を垂らすらしいですね。

 

そうです。

 

もう気付きましたでしょう。

 

フィギュアスケートとワカサギ釣りの切っても切り離せない関係。

 

分からない人はよく考えてみて下さい。

 

ヒントは、「なぜフィギュアスケートはあんなに回転したがるのか」というところです。

 

ここまで言えばもう分かりましたね?

 

そうです。

 

当初、ワカサギ釣りの穴は、人が回転して開けていたのです。

 

しかしながら、分厚い氷に穴を開けるのは容易いことではありません。

 

熟練の回転技術が必要です。

 

また、いくら技術が高くても、道具が悪ければ100%の力を発揮することなんて、雲をも掴むくらい難題です。

 

ですから、靴底に付けた金属の改良も必要でした。

 

技術の向上と道具の改良で、氷への穴あけは革新的な進歩を遂げました。

 

ワカサギ釣りの穴を開ける人達は「アナーカー」と呼ばれ、お互いの技術を見せびらかせ、切磋琢磨していました。

 

当時、ワカサギ釣りの釣り堀でアナーカーとして活躍していた、和香子さん(仮名)にお話を聞くことができたので、その一部を紹介します。

 


私「当時は、何回転くらいで穴を開けることができたんですか?」

 

和香子「そうねぇ、一晩回って開けばいいところかしらね」

 

私「え、それって、ただのバカって事でいいですか?いい意味で」

 

和香子「そうねぇ、回転することに命かけてましたから、そう言われても仕方のないことですね。いい意味で」

 


なんと、穴を開けるのに一晩もかかるということでした。

 

でも、和香子さん(仮名)は一週間でアナーカーのバイトを辞めたそうなので、あまり参考にはならないかもしれません。

 

しかしながら、技術を持ったアナーカーは一体どれくらいで穴を開けるのでしょうか。

 

想像すると、震えますね。

 

寒そうなので。

 

ワカサギ釣りの釣り堀って。

 


さて、話はまだ続きます。

 

というか、これからが本題です。

 

アナーカーの登場だけでは、フィギュアスケートまで繋がりません。

 

技術や道具が発達するにつれ、世の中はアナーカーたちがたくさん蔓延るアナーカーラッシュになったのです。

 

世にも恐ろしい、アナーカー戦国時代の始まりです。

 

争いには、事の発端というものがあるもの。

 

それを振り返ることとしまししょう。

 


アナーカーラッシュに突入したワカサギ釣りの釣り堀では、「そんなにアナーカーはいらないよ。人件費かさむから」という理由により、アナーカーリストラが始まりました。

 

アナーカーリストラは、当然、能力の無いアナーカーからリストラされるわけです。

 

どこで能力が問われるか。

 

それはもちろん、回転の技術です。

 

回転の技術が高ければ、穴は綺麗に開くのです。

 

では、一体、誰がそれを審査するというのでしょうか。

 

そこには、歴史を左右したキーマンがいました。

 

彼の名前は、佐義夫(仮名)さん。

 

佐義夫さんは当時、とあるワカサギ釣り堀に毎日通っていました。

 

働いていた訳ではありません。

 

愛犬のジェリー(仮名)の散歩に来ていたのです。

 

そして、そこら辺に落ちているワカサギをジェリーに食べさせて餌代を浮かせていたのです。

 

そんな彼にも話を聞くことができたので、一部をご紹介します。

 


私「佐義夫さんは、どんなことでアナーカーの世界に関わったんですか?」

 

佐義夫「あのー、あれですね、見ていたんですよ、回転する女の子たちを。男は見ませんよ、そんなの。それで、点数を付けていたんですな。回転が綺麗だとか、おっ◯いが良い具合だとか」

 

私「え、それって、ただのエロオヤジじゃないっすか。本当の意味で」

 

佐義夫「やっとらん!ワシは、何もやっおらん!本当の意味で!」

 


そうです。

 

佐義夫さんは、来る日も来る日も、アナーカーの娘たちを見ては、点数を付けていたのです。

 

それが、たまたま釣り堀の主人に見られてしまったのです。

 

主人は驚きました。

 

一度での回転の回数や、美しさ、それから穴を開けるのに要した時間、おっ◯ぱいの具合など、それはそれは克明に書かれていたのです。

 

そして、それを元にリストラを行うことに至るというわけです。

 

さて、リストラされるアナーカーたちはたまったものではありません。

 

エロオヤジが付けた点数でリストラされるなんて、ありえない!

 

その怒りはもっともでした。

 

なぜなら、アナーカーには少ないながらも男性もいたからです。

 

男性たちは、他の仕事でも活躍できるため、リストラに合うことはなかったのです。

 

アナーカーの娘たちは奮起しました。

 

いよいよアナーカー戦国時代の始まりです。

 

彼女たちは、朝も晩も氷と向き合い、回転しまくりました。

 

技術を競い合う戦いは激化します。

 

そんな最中でした。

 

戦局をがらりと変えたでき事が起こるのです。

 

それは、誰もが考えもしなかったことです。

 

とあるアナーカーの娘が穴を掘るのを辞めたのです。

 

そう言ってしまうと、簡単なことに聞こえるかもしれません。

 

しかし、彼女のそれは、特別なものでした。

 

彼女は、穴を開けることを目的とせず、回転したのです。

 

それは、当時、革命的な考えでした。

 

ただ、優雅に氷の上を滑り、回転し、たまに、ジャンプします。

 

さらには、ジャンプしながら回転します。

 

初めてそれを見た人の意見は様々でした。

 

嘲笑う人。

 

感動する人。

 

バカにする人。

 

褒め称える人。

 

真似しようとする人。

 

本当に様々でしたが、彼女はそれを耳に入れず、滑る事を辞めませんでした。

 

アナーカーたちが必死に穴を掘る横で、優雅に舞ったのです。

 

舞う。

 

「その表現が本当にぴったりだった。特にあの、おっぱ…グフゥ!」と、佐義夫(私のボディブローにより再起不能)さんが遠い目をして言います。

 

気付けば、アナーカー戦国時代は終わりを迎えていました。

 

物事は、それがアートや競技になった時点で、何かを終えるのです。

 

そして、終わりはまた始まりを意味します。

 

今度は綺麗に滑ることを目的とした競技として、フィギュアスケートが生まれるのです。

 

かつて、ワカサギ釣りの釣り堀にて活躍したアナーカーたちの汗や涙をのせて。

 

 

END

 

kotoba-asobi


 

 

 

 

この話は全部フィクションです。

 

 

 

 


test003

フィギュアスケートの起源について考えてみました。